屈折異常|横浜市戸塚区の眼科「井上眼科」

井上眼科

屈折異常

近視・遠視・乱視について

近視や遠視、乱視は目の屈折異常によって引き起されます。
ものがぼやけて見えるために、そのままでは仕事や学業に影響を及ぼします。特に小さいお子様の場合は、遠視になっているのが分からないことがあり、普段の斜視などの症状に注意する必要があります。
乱視は、角膜の形状が楕円にひずんでいるため目の縦と横の屈折度が異なるため焦点がうまく合わず、遠視よりも目が疲れやすいと言われています。
現代の生活は、テレビやパソコン、ゲームなど目に大きな負担のかかる環境が至る所にあります。
そのため普段から、適度に目を休ませ、照明や読書の姿勢に気をつけるなどして、目の健康に十分な注意を払っていきましょう。

近視

近視とは遠くから目に入ってきた光が、網膜より手前で像を結び物がぼやけて見える状態です。
この場合近くの物はよく見えますが、遠くの物が非常に見難くなります。
主な要因としては、遺伝(親が近視の場合)、勉強や読書、テレビやパソコンなどで近くを見る機会が多く、それが長時間に及ぶ場合などが挙げられます。
また、乳幼児から始まり進行する疾患性の近視の場合は将来的に網膜剥離となるケースもあります。

遠視

遠視とは遠くから目に入ってきた光が、網膜より奥で像を結んでしまうため、近くの物や遠くの物がぼんやりとしてしか見えません。
そのため、物の形や距離感などが正常に識別できなくなってしまいます。特に成長途中にある幼少期に遠視になると、視力の発育を妨げ弱視になるケースもあります。
また、ピントが正常に合わない状態で物を見るため、はっきりと見えないことにより目が内側に寄ってきてしまうことがあり、遠視から内斜視となるケースも少なくありません。

乱視

乱視とは角膜や水晶体の歪みが原因となって起こる屈折異常です。
物が遠近の距離に関係なくぼやけたり、かすんで見えます。
近視や遠視に比べて見つけ難く、そのまま放っておいてしまうことが多いようです。
文字が見え難いと仕事や学業にも影響を及ぼすだけでなく、時には交通信号や電光掲示板の文字を読み違えて大きな事故に繋がることも珍しくはありません。
自覚症状を感じたら早めに眼科を受診し乱視用の眼鏡やコンタクトレンズで視力の矯正を行うようにしましょう。

老眼について

目の中にはカメラのレンズとしての役割を担う水晶体という組織があり、遠くの物や近くの物を見る際のピントを調整するという大切な働きをしています。
通常近くの物を見る際には、毛様体小帯という水晶体を吊り下げている線維を緩めることで、水晶体が厚くなり近くの物にピントが合うようになります。
ところが、年齢とともに少しずつ水晶体の組織が固くなり、毛様体小帯が緩んでも水晶体の厚さを変えることができなくなってしまいます。そのため、ピントを合わせることが徐々に困難になり、近くの物がぼやけたり、かすんで見える状態になります。これを老眼といいます。

屈折異常の対策について

これらの屈折異常は見えにくいところを一生懸命に見ようとすると疲れ目(眼精疲労)がひどくなり、頭痛、肩こり、吐きけ、めまいなどを併発することがあります。
コンタクトレンズや眼鏡で矯正しピントを合わせることでハッキリ見ることが出来るようになりますが、老眼になることや、環境の変化により、ピントが合わなくなり、無理に合わせようとすると目に負担がかかり、疲れやすくなります。
普段から定期的に検査を行い、ご自分に合った眼鏡を使用することをお奨め致します。
眼鏡の処方についてもお気軽にご相談下さい。